【特別純米まる田無ろ過生原酒 発売です!】

1年間お待たせ致しました!
まる田無濾過生原酒。
愛称「ピンクまる田。」発売です。
最初に原酒ならではのアルコール感ががつんときたあとに、
甘みがきますが、新酒らしい苦みとともにすっと消えていく、
キレのあるお酒です。生酒ですが、ドライです。
お料理にも合わせやすく、何杯でも飲めてしまいます。
数週間あとの、旨味の広がりも楽しみです。
ニシン漬け、生春巻、鶏肉の竜田揚げ、ローストビーフ
などと合わせてみたいですね。
本数限定品ですので、お早めにどうぞ。

■特別純米 まる田 無濾過生原酒
1.8L 3,520円(税込)
720ml 1,848円(税込)
□原料米 吟風100% 精米歩合:50%
□酒度:+4 酸度:1.7 
□アルコール度数:17%

オンラインショップは下記リンクよりご覧いただけます。
特別純米まる田 無ろ過生原酒 1.8L【本数限定品】※クール便発送(別料金)となります
特別純米まる田 無ろ過生原酒 720ml【本数限定品】※クール便発送(別料金)となります

蔵内で祈醸祭が行われました。

蔵内で毎年の恒例行事、祈醸祭が行われました。
空知管内の9神社の宮司様がいらして、
無事の醸造と、美味しいお酒ができるようにと
祝詞をあげてくださいました。
毎年のことながら、
祈醸祭が行われると、本格的に酒造りが始まるんだという、
気持ち、気合いがはいる。ような感じがします。
 
 
 
 
 
 
 
 
5人、レンガ壁、アウトドアの画像のようです
 
3人、アウトドア、レンガ壁の画像のようです2人、立っている人、室内の画像のようです

【蔵元限定 純米大吟醸 HARE 発売致します】

 
今年も、お正月用に、ご贈答用に、特別なお酒をご用意しました。
「純米大吟醸HARE」
HARE。晴れの日に飲むのに相応しい、華やかなラベルです。
来年こそはすっきりと晴れた年になりますようにと願いを込めてつくりました。
年末年始には、どうぞこのHAREを飲んで、晴れやかな気持ちでお迎えください。
ほどよい酸味、ほどよい旨味があり、キレがいいので飲みやすいお酒です。
冷やしていただくと、酸味があまり強くないので、
お寿司や酢の物、レモンをかけた牡蠣に合わせやすいです。
常温か、45℃までのお燗にすると、酸味も感じられてきます。
数の子、天ぷら(塩)、焼き鳥(塩)、焼き魚、おでんと合わせてみたいですね。
本数限定品ですので、お早目にお求め下さいませ。

■蔵元限定 純米大吟醸 HARE
□720ml 2,500円(税込)
□北海道産米使用 精米歩合:45%
□日本酒度:±0 酸度:1.8
□アルコール:16%
室内の画像のようです
 
 

【干支手ぬぐいで巻いたお酒。販売です】

 
今年も、来年の干支をデザインした手ぬぐいを巻いた、
お酒を販売致します。
そんな時期になりました。
来年の干支は卯(うさぎ)。
白とピンクの2種類をご用意しました。
(どちらも良くて選べませんでした)
アイロンをかけてリビングに飾ったり、ハンカチ代わりにしてお使いください。
今年の干支・寅、再来年の干支・辰も隠れている、楽しいデザインです。
外側はカワイイのですが、
中身のお酒は熟成した古酒で、かなり飲み応えがあります。
15度くらいか、お燗で45度くらいで召し上がるのがおすすめです。
焼鳥(タレ)・うなぎの蒲焼・すき焼き
豚の角煮・カレイの煮つけ・熟成したハードチーズと合わせてみたいですね。
■蔵元限定 純米 卯(うさぎ) 【白・ピンク】 (本数限定品)
□720ml 白・ピンク 各色 2,200円+カートン720×1 52円(税込)
□使用米:北海道産米 精米歩合:70% 
□日本酒度:0 酸度:1.7 アルコール分:17%
 
※手ぬぐいの色味は、一枚目の写真の色が近いです。
 
 
 
 
 
 
 
インサイトと広告を見る
投稿を宣伝
 
8
 

【醸造事始祈願祭。】

 
小林酒造は、10月1日・日本酒の日が
あたらしい期の始まりになります。
そして今月から酒造りも始まるので、
今朝は、栗山天満宮さんで、
醸造事始祈願祭がおこなわれました。
社長、杜氏、蔵人さん、ほか従業員が出席して、
神主様からお祓いをうけ、
始まりの報告と、無事の醸造を祈願してきました。
毎年、お祓いを受けると、
小林酒造がまた新しいお酒を生み出すんだ、
前に進んでいく季節になったんだなと実感します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

まる田ひやおろし 発売です。

毎年ご好評いただいてる
「特別純米まる田 無ろ過ひやおろし」今年も発売です。
「ひやおろしまる田」も、
ピンクまる田の濃厚さと、
定番まる田のキレを持ち合わせたお酒です。
アルコール17%ですので、飲みごたえもあり、
まず、がつんとアルコール感がきます。
そのあとしなやかな旨味が口のなかを流れていき、
キレの良さも感じます。
お刺身から味の濃いお料理まで、合わせやすいお酒。
酸味があるので、お燗もおすすめです。
お燗の温度は、人肌燗(40~35度)少しぬるめが飲みやすかと。
鯖や鯵、赤身、トロなどのお刺身、ブリの照り焼き
きのこのクリームパスタ、豚バラと大根の煮物
とあわせてみたいですね。

■特別純米まる田 無ろ過ひやおろし
□720ml 2,167円 1.8L 3,740円(税込)
□使用米:吟風 精米歩合:50%
□日本酒度:+4 酸度:2.1
□アルコール度数:17%
写真の説明はありません。
 
 

【蔵元限定 純米大吟醸 鬼灯 発売です。】

 
暑い日が続いていますが、
秋の気配がするラベルのお酒を発売します。
「純米大吟醸鬼灯」鬼灯は、「ほおずき」です。
秋になり、鬼灯の実がなって、
しばらく経つと皮が網目のようになります。
そのはかなげな風情をラベルにしました。
ラベルの鬼灯も網目になっています。
新酒なので、苦味がきて、辛いままキレていきます。
本当に鬼灯の実がなるころ、旨味甘みがでてきますが、
夏なので、このシャープな状態で、冷やして飲むのが
いまは飲みやすいと思います。
香りはとてもフルーティ。
天ぷら(塩)・焼き鳥(塩)・カルパッチョ・
ラタトゥイユ・茄子のチーズ焼きなどと合わせてみたいですね。
 
■蔵元限定 純米大吟醸 鬼灯 (本数限定品)
□720ml 2,300円(税込)
□使用米:吟風 精米歩合:45% 
□日本酒度:+2 酸度:1.6 アルコール分:16%

 
 
 
 

【道産山田錦・純米大吟醸 加藤と山田と小林と。発売です】

 
おまたせ致しました!
以前新聞等で掲載されました、
道産山田錦で醸したお酒「純米大吟醸 加藤と山田と小林と。」発売です。
芦別「加藤」農場様で採れた初めての「山田」錦を、「小林」酒造が醸しました。
新酒なので、まず苦みとぴちぴちした舌触りがきて、
厚みがある旨味が口のなかにひろがり、ほどよい甘さを残してキレていく。
キレがあるけれど、味が濃く、くっきりとした酒質のお酒です。
焼牡蠣・カルパッチョ・トマトと大葉のポン酢合え
鶏肉とズッキーニのトマト煮込み、とうもろこしのバター醤油炒めなどと
合わせてみたいですね。
「北海道産山田錦」をどうぞ、お試し下さいませ。
本数限定、特約店様・直売所限定商品です、お早目にお求めください。

■純米大吟醸 加藤と山田と小林と。  (本数限定品)
□720ml 2,400円(税込)
□使用米:道産山田錦 精米歩合:45% 
□日本酒度:+1 酸度:1.6 アルコール分:16%

飲み物、室内の画像のようです
 
 
 

【「純米大吟醸 雪初」記念館販売分は完売いたしました。】

 
昨日(7/1)、お知らせしました、
100本限定の「純米大吟醸 雪初」
直売所販売分が完売となりました。
ありがとうございました。
今後、購入ご希望のお客様は、
新千歳空港内のお土産店にてご購入、お問合せ下さいませ。
<お問合せ先>
北海道本舗 総合土産店
tel:0123-46-5352 (営業時間:7:30~20:30)

ボトルの画像のようです
 
 
 
 

「純米大吟醸 雪初」 発売

北海道空港株式会社オリジナル日本酒「純米大吟醸 雪初」が7月1日に発売となりました。

(蔵元北の錦記念館は限定本数に達したため、販売を終了しております。)

新千歳空港内「北海道本舗総合土産店」にてお買い求めいただけます。

お問い合わせ(北海道本舗総合土産店)

TEL:0123-46-5352(営業時間7:30~20:30)

アルコール度数:17%

精米歩合:35%(栗山町後藤農場産「きたしずく」100%使用)

容量:720ml

販売場所:北海道本舗総合土産店・国際線免税売店(以上新千歳空港内)

 

小林酒造が北海道産米で醸す、さらなる高みを目指す純米大吟醸。

蔵人が育てた酒米によるその酒が販売価格50.000円で世界に通用しうるのか。コロナ禍で北海道の酒米需要が激減する中、当蔵はそんな貴重な挑戦の機会を北海道空港様のお声かけで得る事ができました。極小の仕込みタンクでの厳密な発酵管理、搾りのタイミングを逃さず酒袋から自然落下する命の滴を斗瓶に受けてからの超低温熟成。

出荷に至るまで緊張感を切らさずに造りきる事ができたと蔵人一同自負しております。

この挑戦が北海道の酒ブランド向上に微力ながらでも貢献することを願っております。

 

味わい

穏やかな上立ち香、口に含むと果実のような香りと踊るようなフレッシュな酸味と甘みのバランスが口いっぱいに広がり、米の旨味をしっかり感じられる純米大吟醸酒です。

 

題字について

商品の名前である「雪初」の文字は栗山町在住の書家である秋湖氏(本名 尾形修子)に依頼しました。

ページの先頭へ